もう悩まなくて大丈夫!! 私たちがいます!
人事のお仕事は、“採用・育成・評価・労務・組織開発・定着・・・”
と、やることの幅が広範囲で
継続的で長く
そしてフィジカル的です。
人事のお仕事を進めているあなたは、今こんな状態ではないでしょうか?
新卒採用編
中途採用編
スカウトメールは開封されるのに面接の場まで呼び込むことができない。
▶︎クリック◀︎
→ 予算が足りず、効果的な母集団形成ができない。
@小売サービス
→ 決定人数まで届かず毎回未達となる。
@マーケティング会社
→ 自社の文化や会社の風土に合う人材になかなか出会えない。
@アパレルメーカー
→ 採用業務に時間を割けない。
@IT企業
新入社員育成編
リーダー人材育成編
中途採用編
→ 社内企画として新入社員から2年、3年と新人期間の連動した育成プログラムが作れない。
@飲料オペーレーター福利厚生等
→ 社内でファシリテーションや司会ができる人材として、その役割を任せれるタレントがいない。
@上流工程 IT会社
→ 育成プロダクトは自走して一定の成果物はあげられるが「定着」や「成長」の実感が得られない。
@メーカー、小売、マーケティング、IT
→ 通年を通してずっと企画に追われている。
@人材コンサルティング企業
→ そもそもリーダー人材が育たない、育成のノウハウや進め方、やり方がわからない。
@ベンチャー系IT
評価制度の新規構築編
評価制度のアップデート編
→ 評価制度が孤立している。
@化粧品通販
→ 評価制度の時期は決まって、結果が要因で本人または従業員全体の士気が低下してしまう。
@不動産テック
→ 評価制度が今の会社フェーズに合っていない。
@中規模旅行サービス業
→ 評価を実施する上での取り組みが確立していない(1on1や実施の観測記録の仕組みがない)
@外食系グループ企業
その悩み
私達も経験しました・・・
会社に勤め、現場でずっと人事をやってきたので
その気持ち痛いほどわかります。
リソース不足は毎日感じてました。
課題を吸い上げ、見つけたところで、言ったところで、
変わらない、変えれない。治らない。
期待できない。期待しない。その課題を認めてくれない。
現場で見てきた、体験した、実際のリアルの場で起きたことを一つひとつ解決してきた私達だから
「出来ること」「わかる事」が明確です。
寄り添うことができます。
事実、人事職で働いていく為には
経営的視点“ヒト・モノ・カネ”から物事を捉え考える能力は必要です。
社長や経営陣の思いを形にすること。
その為に今起きている会社としての「課題」を視座の高い領域から俯瞰して捉え
実行業務に落とし込んでいく。そして解決し一つずつステップアップする事が
本来のお仕事でありその業務に付随してありとあらゆる業務内容が
まさに垣根を超えて横断しながら(他者、他部署を巻き込みながら)
コトを進めていきます。
業務の現実は
大変です・・・
しんどいです・・・
わからないコトだらけです
個々それぞれがナマの現場で
・経験した人事としての
・課題を解決するための
「知見・情報・やり切り力」
強みとして持った本物達が集い
人事で働く皆様の、
会社で働く全ての人のために
「何かの役に立ちたい!」
そう切に願い集った仲間達が
皆様のサポートをいたします。